⑥・新生児から6歳児の歯並びの注意点

動画8番目の「歯科の知識編」「生え変わりの様子 」をクリック↓

子供の歯並びの需要な動画です。

・以下で図解と動画で説明しています・

 ↓ 

多分、日本で初めての

「0歳児から4歳児まで歯の生え方」のスライドの動画です

You Tubeにこの動画を載せています↓

 この図は「一般社団法人・日本こども成育協会」が 「商法の権利 」を申請しております。公共で使用する際は必ずご連絡ください。 

❶.生後3~9か月(平均6か月)…下顎の中切歯(下.A・A)の萌出が始まり
つづけて上顎の中切歯(上.A・A)が生える
下.A・A) 

❷・生後10~11か月…上顎の側切歯(B・B)が生えてくる
上.BA・AB 、下 .A・A)

❸.1歳…下の側切歯(B・B)が生えてくる
(上.BA・AB、下.BA・AB

❹.1歳2ヶ月~5か月…上下顎の臼歯(E・E)が生えてくる
上.EBA・ABE、下.EBA・ABE

❺.1歳半…上下顎の犬歯が生えてくる
上.ECBA・ABCE、下,ECBA・ABCE

❻.2歳~2歳半…最後の臼歯が生えそろう
上.EDCBA・ABCDE、下.EDCBA・ABCDE

順番に生えてくる子がほとんどですが、全体の2割程度はバラバラに出てくることがあります。奥歯が一番先に生えてくることもあります。少数ですが、ランダムに歯が生える子もいるので、順番通り歯が生えなくても心配ありません。


哺乳瓶は大事です!


このジャケット
ベル・アンド・セバスチャン
(Belle and Sebastian) は、スコットランドグラスゴー出身のインディー・ポップバンド


歴史

1996年にグラスゴーにて結成。
同年大学の音楽コースのレーベル『Electric Honey』より
1stアルバム『タイガーミルク』をレコードで1000枚限定リリース。

この初回盤は、後に850ポンド
(現在のレートで日本円で16万3200円)
とも言われる値がつくほどのプレミア盤となった歴史的名盤。


日本でTOPの助産師さんのスライドの院内ポスターです
「マイナス6か月から18か月までの母体と赤ちゃん・家族」

日本の平均は、1歳〜1歳半までが多いです。

WHOでは2歳以上になるまで母乳育児を推奨しています。 

WHO(世界保健機関)では、生後6ヶ月間は完全母乳で、その後、2歳以上になるまでは、母乳育児をすることを推奨しています。。 

新生児のあたまは、6か月から1歳半の間に固まります。
それまでが、赤ちゃんの頭を整えるチャンスです。

日本でTOPの助産師さんのスライド②
「マイナス6か月から18か月までの母体と赤ちゃん・家族」

「赤ちゃんの顔をおっぱいに押し付ける意義」を
日本大学歯学部名誉教授・丸森義二先生が学術的に解説しています。
ご興味がございましたら「拡大」してお読みください。

「ニンジンは好きで、苦い野菜は嫌い…」。母親が食べるものによっておなかの中の赤ちゃんが笑顔になったり、泣き顔になったりしていることが最新の研究で分かりました。(ANEMA news)


 イギリスのダラム大学の研究チームは妊婦100人にニンジンと、苦味があるケールの粉末が入った錠剤を飲んでもらい、20分後に、4Dエコーの撮影を行いました。

 その結果、母親がニンジンの錠剤を飲んだ胎児は、「笑顔」を作っているように見えることが分かりました。

一方、ケールの錠剤を飲んだ母親の胎児は顔を「しかめた泣き顔」をしていました。

胎児が母体の中で、味やにおいを感じられるという研究はこれまでもありましたが、表情から反応を確認したのは世界初だということです。

研究チームは胎児が苦手な味に繰り返し触れることで風味に慣れ、産まれた後の「食わず嫌い」を避けられるかもしれないと説明しています。

以上・以下を踏まえて

母乳の場合

①母親の機嫌を良くして、美味しく栄養がある物を食べて
美味しい母乳を出すことが子供にとって大切です。

② 母親は好き嫌いせず、いろんな物を食べる必要があります。
母親が食べない物は、子供に「母親の胎内での経験」が付きません。

 

哺乳瓶の場合

❶最初から吸いやすい哺乳瓶を与えないようにしましょう。新生児は 哺乳瓶が吸いにくくても、他に選択肢がなければ哺乳瓶を拒否しません!
吸いにくい哺乳瓶に慣れさせます。

  ❷ そして精いっぱい哺乳瓶に顔を付けさせ
筋肉を反射させて顎を発達させます。

がんばれ!赤ちゃん 

おしゃぶりの問題点 

長谷川 正和先生(歯科医)

おしゃぶりはなるべく使用しない方がいいですが、乳児の指しゃぶりは自然の行為であり、それに代わるおしゃぶり行為も当然となります。
 
しかし、おしゃぶりを1歳半まで使うと30%、2歳まで使うと60%、3歳まで使ったら100%のこどもに、歯並びの異常が見つかったと報告されています。
* 米津卓郎ら (2012) おしゃぶりが低年齢児の歯列弓形態に及ぼす影響について 小児歯科学雑誌 50(2) 274

また、1歳半でおしゃぶりを使っていたこどもの方が、ムシ歯になりやすいとも報告されています
*Yonezu T, et al. (2006) Longitudinal study of prolonged breast- or bottle-feeding on dental caries in Japanese children. Bull Tokyo Dent Coll 47(4):157-60.
これらのことから、もし使用するのでしたら、次の点に気をつける必要があります。

1.言葉を覚える1歳過ぎからは常時使用せず、合計1時間以内におさめる
2.遅くとも、乳歯がすべて生えそろう2歳半までには使用をやめる。
3.おしゃぶりを使用している間や指しゃぶりを防ぐためにも、声かけや一緒に手遊びをするなど子どもとのふれあいを大切にする。
4.4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することをお勧めします。


おしゃぶりには【円筒型】と【楕円型】の二種類ありますが、円筒型は楕円型に比べ、歯並びが悪くなる可能性が高いと言われています。
*米津卓郎ら (2012) おしゃぶりが低年齢児の歯列弓形態に及ぼす影響について 小児歯科学雑誌 50(2) 274。よって、

「楕円型のおしゃぶり」を選ぶと良いでしょう!


アメリカ小児科学会は、おしゃぶりは乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として効果がある、ということから、おしゃぶりを推奨する立場をとっています。

*Li DK, et al. (2006) Use of a dummy (pacifier) during sleep and risk of sudden infant death syndrome (SIDS): population based case-control study. BMJ. 7;332:18-22.

・マニュキュアは最初は効果があるのですが
そのうちこの味に慣れる!子供がいます。

・ほとんど指を守るおしゃぶりのアイテムです。
指には良いですが、歯並びには良くありません。

過剰歯

6歳・女性・上顎の1番―1番の間に出来た「過剰歯」△

1番と1番の歯根がもう少し完成したら、過剰歯△は抜歯します。

歯の先天性欠如

Eの乳歯は、もって30代までです。

 Eが抜けたらどうすれば良いのか?


Eが抜けた後、そのままにしておくと、隣の4番、6番の歯が Eのあった場所に歯が倒れてきます。またEの反対側の歯が、挺出して(骨より飛び出てくる)噛み合わせが崩れてきます

治療法

①インプラント1本(39.6万税込み)

②ブリッジ(Br)Eの隣の4番、6番を削らなければなりません(保険で2万、自費の白い歯のジルコニアで3本合計19.8万)

保険・そこだけ「一本義歯」4番と6番にクラスプ
(クラスプが金属の場合、保険1万円)

自費・ノンクラスプ義歯
(クラスプ歯肉と似ていて見た目分かりにくい色、16.5万)

❹夜だけマウスピースを上下に入れる。これがおすすめ。

上は保険がきき、7000円。下は自費で1万円。

*今、アメリカでは、矯正している、いないにかかわらず、寝るとき「アンチエイジング」で上下にマウスピースを入れて寝ます。
(ホワイトニング・3DS・アンチエイジング)

14歳1か月・女性
5月に夏休みの抜歯を約束するが「びびって」来院せず。

8か月後には歯根が「下歯槽神経」へ伸びた!

抜歯したが「下顎神経」への症状が残る。

下歯槽神経(下顎神経 )赤↓

16歳で矯正が終了して親知らずの抜歯を忠告したが受験が忙しくて来院せできず。16歳の時点では全く問題がありませんでした。ですが、、、、

20歳になったら、親知らずが7番を押して咬合が崩れる!

反対咬合(受け口)の装置

舌の先の安静時の位置が歯並びに一番大事!

先天性歯は口内炎が出来ます

上唇小帯・舌小帯は痛くないレーザーで!

永久歯が一番最初に生えてくるのは

下顎の舌側からです

動画8番目の「歯科の知識編」「生え変わりの様子 」をクリック!

子供の歯並びの需要な動画です。

下顎の左右2番目が生えてきた時点で歯並びの不正が最初にわかります

症の拡大は、歯列を「ハの字」にしてしまいます

9歳までですが(個人差あり)
急速拡大は「上顎口蓋法線を開く」ので歯列が変わりません

小児矯正の「急速拡大装置」を参照

「マイナス6か月から18か月までの母体と赤ちゃん・家族」のスライドから